雑誌BRUTUSのお金に関する特集。本屋に行った際、タイトルに惹かれ購入。ネットで本を買うのも良いけど、本屋に足を運べばネットで見つけられなかった本や雑誌を偶然発見できていいですよね。
リンク
学び・気づき
価格と価値の関係
価格と価値を見極めた上で、自分にとって価値のあるものにより多くの「投資」を行うことが大切。
価格は同じでも、価値は人によって違う。
お金を賢く使う(最もコスパが良く満足感が高い使い方)には、価値が価格よりも高い方が良い。
お金の使い方は、「投資」「消費」「浪費」の3つ
投資:支払った価格以上の価値があるもの
消費:支払った価格と同じくらいの価値がある場合。食費や交通費などの必要経費
浪費:支払った価格以下の価値しかない場合
未来に価値を生むためには、「投資」を積極的に行い、「浪費」を減らすこと。
投資それとも浪費?
高い受講料を払い資格取得のため専門学校に通うが3日坊主で行かなくなる。これは投資のつもりでも浪費になっている。
投資を浪費に転じさせないためには、「期限」を決めてお金を使うようにする。
例えば「資格を取得して、3年以内に副業収入、月1万円を稼ぐ」など
お金と同じくらい大切な時間の使い方
勉強や運動、食事などの「お金で買えない時間」をいかに充実させるか。お金を払って効率化することで自由に使える時間を増やし、「お金で買えない時間」に回していく。
人生を俯瞰してらタイムデザインする
「10年後の自分がどうありたいか」といった形で大きな目標を立てる。
目標が決まれば、長期、中期、短期の3つのスパンで時間を区切り、各スパンで達成度を確認していく。常に全体のどこにいるかを意識する。
リンク